エクステリア
一条工務店の最新の住宅シリーズ「グランセゾン」で採用出来る「デザインルーバー」は、外壁を彩るオシャレアイテム。仕様と、メリット・デメリットについて詳しく紹介!
庭にスクエア型シェードセイルを取り付けたやり方について紹介しましたが、大型サンシェードは「風に煽られて強度的に心配」という問題点がありました。 今回はこのスクエア型サンシェードを補強するために、DIYで「ハトメ穴あけ」と、ポールを立てて補強し…
家の打ち合わせを進めていくと、思った以上に高額になるのが外構費用です。 本記事では、私自身が実際に家を建てた時の経験をもとに「外構費用を安く済ませるコツ」について解説していこうと思います。
実際にDIYで人工芝を敷いてみて、気になる4年経過後の「人工芝の劣化具合」についてレポートしたいと思います。 劣化が気になって「人工芝をDIYしようか、それとも業者に頼もうか」を悩んでる方の参考になると思います。
「アイスマート(i-smart)」の気になるismartの性能や、坪単価、外観、内装、床暖房、オプションなどの全てについて詳しく紹介していきたいと思います。 この記事を見れば「i-smartの全てがわかる」ほどのボリュームで書いていきます。
本記事では敷石の敷き方、ネットで注文した人工芝をDIYで敷く手順・方法について詳しく紹介しています。DIY好きな方、初期の外構にお金を掛けられないがオシャレに人工芝を敷きたいと考えている方には参考になるのではないかと思います。
新築マイホームを建てたら、何かと増える荷物。自宅に余るほどの収納スペースがあれば問題ないのですが、屋外で使うようなレジャー用品、アウトドアグッズは物置に収納している方も多いと思います。 本記事ではホームセンターで購入した物置の組み立てを自分…
新築マイホームを建てたら、自宅の庭でご飯を食べたり、BBQをしたりする生活に憧れたりしますよね。 かといって毎回折り畳みのテーブルを出すのは面倒だから、出しっぱなしに出来るガーデンテーブルがあれば。。と思う方も少なくないと思います。 本記事では…
今回は、「ウッドデッキキット」というDIY用のキットを購入し、安価で簡単に自宅の庭にウッドデッキを設置してみました。 道具も付属のレンチで簡単に組み立てる事が出来るのでDIY初心者でも憧れのウッドデッキを設置出来ます。 ウッドデッキに興味はあるけ…
今回は自宅の駐車場の車止めをDIYで設置してみました。 外構業者にお願いするよりも格安で、しかも意外と簡単に設置出来ますので紹介していきたいと思います。
今回はかなり大きめのスクエアタイプのサンシェードを購入&設置しました。 日差しも強くなってくる時期なので、これからおすすめの記事です。
夏場に向けて暑さ対策として庭に日陰を作るためにタカショーの「シェードセイル」を購入して、庭に取り付けましたので紹介します。これからマイホームのお庭でバーベキューや家族と外で遊ぶ機会も多くなってくるのでは無いでしょうか。そんな方におすすめの…
外壁が全面タイルの家だと地震があったときに剥がれが心配というイメージはありませんか?今回の記事では気になる「ハイドロテクトタイルの耐震性、剥がれ、接着工法」についてお伝えしていきたいと思います。
今回の記事ではハイドロテクトタイルのメリット・デメリットや、メンテナンス費用、家を建ててから3年後の汚れ方について述べていきたいと思います。 このタイルは特殊コーティングのおかげで「汚れにくい」ことが特徴のタイルですが、詳しく解説していきま…
夢のマイホームの庭にDIYで人工芝を敷いてみました。この記事では防草シートの敷き方と、ネットで注文した人工芝をDIYで敷く手順について紹介しています。
何もない庭に花壇作りをDIYでやってみました。花壇レンガを自分で購入し、地面に固定、土入れのDIY方法を紹介していきます。
引き渡し直後は何もない庭でしたが、何もない状態からお金をかけずDIYで人工芝敷きと花壇作りをしていきました。 今回は人工芝敷きと花壇作りの過程と、方法を紹介していきたいと思います。
庭に設置した物置と、転倒防止工事(アンカー工事)をDIYしましたので、そのやり方ついて紹介していきたいと思います。
今回は家の外構についての記事です。 費用を抑えたの最低限の外構。外構工事に掛かった費用を公開します。 殺風景な外構・庭ですが、「最低限の外構で十分な方」、私と同じように「庭は自分の手で造り上げたいと思う方」は参考になるのではないかと思います…