新築一戸建てで失敗しやすいのが電気スイッチの種類。
電気スイッチの種類を考えずに配置すると「使い勝手が悪い」「家具と重なってしまう」などの問題が出てきます。
失敗しないためにはどんな種類のスイッチがあるのか、どの部屋にどんな種類のスイッチを設置すると使い勝手が良いのかを事前に知っておく必要があります。
本記事では、「新築一戸建てで使用するスイッチの種類の紹介」と、「どの部屋にどんな種類のスイッチを設置するとよいか」について我が家の実例をもとに解説していきたいと思います。
これから新築マイホームの間取り検討・電気図面の打ち合わせに入る方の参考になればと思います。
<関連記事>
各コンセントの便利な設置場所についての記事は別記事に書いてありますので是非こちらも参考にしてみてください。
スイッチの種類
手動でON/OFFを行うスイッチ
方切スイッチ
手動でON/OFFを行うスイッチです。デザインはスタイリッシュなものから押しやすいワイドタイプなど様々なものがあります。
使い方は実に単純で、基本的には右側を押すとON(点灯)、左側を押すとOFF(消灯)となります。
最近は操作面が大きい「ワイドスイッチ」が主流となっており、軽く操作出来るので使い勝手が良いです。
私の家(一条工務店)も標準でワイドタイプのスイッチが付いています。
ワイドスイッチには下の写真のように2連タイプまたは3連タイプのものもあります。
2連3連タイプは、操作する照明の数が多いリビングに入ってすぐのところに設置すると良いでしょう。
パイロットスイッチ
スイッチに点灯状態確認用のランプが付いているものを「パイロットスイッチ」と呼びます。
照明を点灯(ON)しているときはランプが「赤色」。照明を消灯(OFF)しているときはランプが消灯し、スイッチがON/OFFのどちらの状態なのかが一目で分かるようになっています。
外灯など、スイッチを操作する位置から、直接「照明が付いているか」が分からない箇所に設置すると良いでしょう。
我が家ではリビングやキッチンのナノイー発生機の電源ON/OFF状態を確認するためにパイロットスイッチを採用しています。
〈ナノイー電源ON状態〉
〈ナノイー電源OFF状態〉
ほたるスイッチ
スイッチ内にランプが内蔵されているタイプのスイッチを「ほたるスイッチ」と呼びます。消灯中も暗闇の中でスイッチの位置がわかるように、内蔵されたランプが点灯する仕組みになっています。
〈点灯状態〉
〈消灯状態〉
3路スイッチ
同じ照明を2カ所のスイッチでON/OFF出来るスイッチを「3路スイッチ」と呼びます。
二つのスイッチは離れた場所に取り付けることでメリットがあります。
実際の家庭での使用方法としては、
・階段の1階と2階で操作する
・玄関を入ってすぐと、廊下の端で操作する
といった具合です。
最近の住宅の照明では3路スイッチの代わりに人感センサーを使うことも多くなってきています。
センサースイッチが普及したことによりかなり便利になってきていますので、わざわざ3路スイッチを採用する人は少なくなってきているのかもしれません。
調光スイッチ
気分やシーンに合わせて、照明の光量を調節出来るスイッチです。
リビングでは、勉強や文字を読むときは部屋を明るく、食事の時は少し暗く、寝る前には更に薄暗く。
といったようにシーンに合わせて調節出来ます。
もちろん、調光対応の照明である事が必要です。
タイマーで動作させるスイッチ
防犯スイッチ(タイマー点灯スイッチ)
決められた時間になると照明が点灯するスイッチを「タイマー点灯スイッチ」といいます。
自由にタイマー設定することができ、玄関外や、庭の照明にタイマーをセットしておけば防犯対策にもなります。
遅れ消灯スイッチ
スイッチをOFF操作してから一定時間経過すると、自動でOFFとなるスイッチを「遅れ消灯スイッチ」といいます。
出典:https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/switch/delay/
トイレ、浴室など、人がいなくなってから換気扇を一定時間作動させるといった場合に使います。
センサーでON/OFFを切り替えるスイッチ
人の動きを感知するスイッチや、周囲の明るさを感知するスイッチがあり、自動的に証明や電気機器をON/OFF出来るようになります。
人体感知センサー
人の動きを感知してスイッチを自動点灯/消灯するスイッチを「人体感知センサー」といいます。
わざわざスイッチを付ける手間をなくすことが出来るので、玄関や廊下、階段、トイレなど、人の往来がある場所に向いています。
反対に長時間人がいるようなリビングや各部屋では、人の動きがなくなると照明が消えてしまうため不向きです。
照度感知センサー
周囲の明るさを感知してスイッチを自動点灯/消灯するスイッチを「照度感知センサー」といいます。
照明のつけ忘れや消し忘れがなく、電気代の節約にも繋がります。
日が落ちて外が暗くなってきたら照明を点灯させたい場所(玄関先や庭の外灯など)に設置すると良いでしょう。
その他スイッチ
リモコン付きスイッチ
リモコンが付いていて、壁から離れていても照明のON/OFFの切り替えや、明るさを調節できるスイッチを「リモコンスイッチ」といいます。
寝室や子供部屋、和室など、枕元から照明を操作することが考えられる部屋につけると良いでしょう。
我が家(一条工務店i-smart)の照明スイッチの種類と位置
我が家の照明スイッチの種類と位置を電気図面を交えながら紹介していきたいと思います。
電気図面全体
私の家は31坪の平屋です。
・間取り:平屋4LDK (寝室+子供部屋+子供部屋+和室+LDK)
・建築面積:31.46坪/104.02㎡
・施工面積:31.31坪/103.51㎡
【関連記事】
電気図面全体を見ても、なかなか読み解くのが難しいと思いますので、各エリアのスイッチを紹介していきたいと思います。
今回は部屋の照明スイッチのある5つのスイッチについて紹介していきます。
・玄関
・LDK
・廊下
・トイレ
・和室、寝室、子供部屋
玄関のスイッチ
左上が玄関外の門灯の間接照明、左下が玄関のナノイー電源。
こちらは手動で操作するスイッチになっています。
真ん中のスイッチは玄関外のポーチの照明スイッチです。
玄関外の軒下にパナソニックの「かってにスイッチ」(人体感知センサー付きスイッチ)を採用しており、センサーが付いていますが、手動で「切」「自動」「連続入」を切り替えることも出来ます。
右側は玄関室内側の人感センサー「かってにスイッチ」です。
スイッチのフタを開けると「動作保持時間」(センサーで感知してから照明を点灯し、消灯するまでの時間)を10秒〜30分と幅広い時間設定をする事ができます。
また、周囲の明るさに応じて照明をON/OFF出来る照度センサーも付いており、スイッチのフタを開けると感度を調節出来るようになっています。
LDKのスイッチ
LDKのスイッチは、玄関からリビングに入ってすぐのところに設置しています。
上でも紹介している通り、基本的にLDKには人感センサー照明は向いていないため、全て手動でON/OFF出来るタイプのスイッチを採用しています。
ナノイーだけは、電源がONなのかOFFなのか一見見分けられないため、パイロットスイッチを採用して電源ON/OFF状態がわかるようにしています。
廊下のスイッチ
なかなか電気図面だと読み解くのが難しいですが、廊下も、玄関同様にパナソニックの「かってにスイッチ」を2カ所採用しています。
廊下を通る際にいちいちスイッチを押す手間がないため、かなり便利です。
特に平屋では、子供がおもちゃの置いてある子供部屋とリビングを往復することがかなり多いため、消し忘れのないセンサー付きスイッチは大変助かります。
私の家では、廊下の照明とセンサーを付ける位置を失敗してしまいました。
失敗に関する記事はこちらですので、参考にしてみて下さい。
トイレのスイッチ
私の家のトイレではオプションのPanasonicの「かってにスイッチ」を採用しています。
出典:https://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/switch/katte/toilet.html
品番:WTK1613 一条工務店価格:6,300円
トイレに入った際、自動でセンサーで人を感知して勝手に照明が付くものですね。
トイレの中に操作盤があり、「自動」「連続入り」が選択できます。
玄関や廊下のスイッチと異なる点は、「換気扇」が遅れて電源OFFになるという点です。
操作盤で、
・ライトの点灯時間
・明るさセンサの感度(周囲の明るさに応じて点灯するか、しないかを判定する閾値)
・換気扇遅れ時間(照明が消えてから、換気扇が止まるまでの時間)
を設定できます。
出典:https://www2.panasonic.biz/es/densetsu/haisen/switch_concent/switch/katte/toilet.html
トイレのセンサーライトは非常に使い勝手が良く、かなりオススメ出来るオプションです。
【関連記事】
和室、寝室、子供部屋のスイッチ
各部屋には一条工務店標準の「シーリングライト」が付いており、明るさや色味を操作できる「リモコンスイッチ」が付いています。
リモコンになっているので、ベッドから起き上がらずに照明を消したり、明るさを調節したり、色味を変更できますので大変便利です。
普段は家族4人で寝室に寝ていますが、来客時には和室に寝てもらうこともありますので、和室もリモコンスイッチにしておいて良かったと感じています。
まとめ
色々な種類のスイッチを紹介していきましたが、大切なのはどんな種類のスイッチがあって、どの部屋に配置するかをしっかり知っておく事です。
建築士の方が提案をしてくれれば良いのですが、提案をしてこない建築士の方もいますので、自分で知識をつけておく必要があります。
ぜひともこれから家の間取りを検討される方は、電気図面の打ち合わせの前に、この記事を読み直して頂ければと思います。
理想の注文住宅を手に入れる方法
家づくりは「3回建てないと理想な家にならない」と言われています。
しかし、そこまで何度も家を建てるわけにはいかないのが一般的ではないでしょうか。
1度で理想な家を建てる事に必要なのは「情報を集めること」。
これから家造りを始める方に、ぜひ利用してした方が良い無料の「私も利用したおすすめのサービス」を紹介します。
間取り等のの要望を入力することで、家造りに必要な「間取りプラン」と「お見積り」を無料で提案してもらえるサービスです。
複数の大手ハウスメーカーがあなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を無料でご提案するサービスです。
①複数のハウスメーカー・工務店に無料で一括依頼なので簡単
②間取り・資金計画の提案が受けられる
③横並びで比較・検討出来るので、自分にあったハウスメーカーが見つかる
④利用は全て無料
タウンライフ家造りのホームページから、「地域」「希望の間取り」「家族構成」「予算」等を入力することで、タウンライフから希望する各ハウスメーカーに一括依頼を掛けてくれます。
得られるものは、以下の4つ。
①ハウスメーカー・工務店のカタログ
②間取りプラン
③資金計画書
④土地の情報(空き情報、坪単価など)
実際に「タウンライフ家づくり」のサービスを利用してみた結果の記事も参考にしてみて下さい。
一括で複数のハウスメーカーを比較できるので、子育てなどで時間がない方、住宅展示場を1つずつ回る時間のない方におすすめです。
完全無料ですので、やらないよりは確実にやってみたほうが良いですよ。
【住宅相談はこちら】
・注文住宅を建てたいけれど、何から始めたらよいかわからない
・どのハウスメーカー/会社に相談したら良いかわからない
・ 家づくりについて色々調べたけど、不安なことだらけ
家づくりに関する疑問・悩みなどをタウンライフ注文住相談宅センターが無料で相談に乗ってくれます。
相談予約後、希望日時にアドバイザーが悩みや希望の相談に乗ってくれる相談センターです。
こちらに相談し、ご成約された方、全員に10万円のお祝い金がもらえます。
無料ですのでまずは相談してみましょう。