私の家の子供部屋は2つの部屋の間を吊り戸(スライドドア)で区切っており、吊り戸を取り外すことで1つの広い部屋にできるようになっています。
新築で建ててから5年間、ほぼ物置状態となっており吊り戸が付いたままになっていましたが、今回子供部屋を作るために吊り戸を取り外してみました。
本記事では一条工務店(i-smart)の吊り戸(スライドドア)の取り外し方の手順と、その保管場所について紹介します。
非常に簡単ですので、家に吊り戸がある方はこの記事を参考にしてやってみてください。
我が家の吊り戸(スライドドア)紹介
私の家の子供部屋の広さは5.33帖✕2部屋( 扉があるので使えるスペースは実質4.5帖)で、部屋の間に吊り戸をつけており、子供の成長を考えて可変的な間取りとしているのが特徴です。
吊り戸(スライドドア)を外して1つの広い部屋として使ったり、仕切ったりできるように自由度を持たせています。
小学校高学年~高校生くらいになると、「自分だけの部屋」が欲しくなってくる時期ですよね。この時期は1人になれる空間を準備する必要があります。
このように完全に扉で仕切ることが出来るので、思春期でプライベートスペースが欲しくなってくる時期でも対応出来るようにしています。
私には娘が二人いますが、来年から長女が小学生になるということで子供部屋を作ることになりました。
娘二人なので小さいうちは間仕切りが必要ないということで、今回の吊り戸をすべて外していきます。
一条工務店(i-smart)吊り戸の構造


吊り戸(スライドドア)の取り外し手順
一条工務店は家の引き渡し時に「メンテナンスマニュアル」という分厚い冊子をもらうのですが今回の吊り戸の外し方は記載されていません。
(そういった使い方を想定していないのでしょうか)
マニュアル記載はありませんが、外し方の手順を紹介します。
1.床のマグネットレールを押さえる

2.上部吊り戸調整用部品を外す


3.吊り戸を吊っているパーツを外す



外した吊り戸の保管・収納場所
取り外した吊り戸はかなりの大きさですので、収納に困る方もいると思います。
大きなクローゼットの採用している方や小屋裏物置など保管場所に余裕がある方は大丈夫ですが、吊り戸のサイズが大きすぎて私は保管場所に困りました。
そこで「別に目立たなければ隠して保管する必要もないかな」と考え思いついたのが、クローゼットの扉に並べて壁に立てるスタイル。
トビラの色は統一されていますので並んでいると全然違和感なく保管出来ます。
また3枚重ねると約9cmの厚みになりますがクローゼットの扉に引っかかることはありません。
引き戸を取り外したおかげで2つの部屋が1つに繋がりました。
ニトリの2段ベッド&机を置いて姉妹仲良く子供部屋で寝るようになりました。
ベッド上からの写真ですが、取り外した吊り戸は全く違和感なく保管できています。
もう一つ扉がありそうにも見えます。
壁との固定の仕方は、吊り戸上部 左右2箇所を金具で押さえています。
この押さえ金具はダイソーの100均商品を組み合わせて DIY しました。
このDIY方法については別の記事で紹介していきます。
まとめ
一条工務店の吊り戸の外し方について紹介しましたが、吊り戸を採用されている方も多く役に立つ情報ではないでしょうか。
外した吊り戸の保管場所については当初かなり悩みましたが、アイデアで全く違和感なく保管出来ています。(単純に立て掛けただけですが)
皆さんのアイデアがあればぜひコメント下さい。
このブログでは一条工務店や家づくりに関する情報を発信していますので、是非とも他の記事も参考にしてみてください。
理想の注文住宅を手に入れる方法
家づくりは「3回建てないと理想な家にならない」と言われています。
しかし、そこまで何度も家を建てるわけにはいかないのが一般的ではないでしょうか。
1度で理想な家を建てる事に必要なのは「情報を集めること」。【まとめ】グランセゾンの内装アイテム・仕様をまとめて紹介!
これから家造りを始める方に、ぜひ利用してした方が良い無料の「私も利用したおすすめのサービス」を紹介します。
間取り等のの要望を入力することで、家造りに必要な「間取りプラン」と「お見積り」を無料で提案してもらえるサービスです。
複数の大手ハウスメーカーがあなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を無料でご提案するサービスです。
タウンライフ家造りのホームページから、「地域」「希望の間取り」「家族構成」「予算」等を入力することで、タウンライフから希望する各ハウスメーカーに一括依頼を掛けてくれます。
得られるものは、以下の4つ。
実際に「タウンライフ家づくり」のサービスを利用してみた結果の記事も参考にしてみて下さい。
一括で複数のハウスメーカーを比較できるので、子育てなどで時間がない方、住宅展示場を1つずつ回る時間のない方におすすめです。
完全無料ですので、やらないよりは確実にやってみたほうが良いですよ。
【住宅相談はこちら】
・注文住宅を建てたいけれど、何から始めたらよいかわからない
・どのハウスメーカー/会社に相談したら良いかわからない
・ 家づくりについて色々調べたけど、不安なことだらけ
家づくりに関する疑問・悩みなどをタウンライフ注文住相談宅センターが無料で相談に乗ってくれます。
相談予約後、希望日時にアドバイザーが悩みや希望の相談に乗ってくれる相談センターです。
こちらに相談し、ご成約された方、全員に10万円のお祝い金がもらえます。
無料ですのでまずは相談してみましょう。