一条工務店で家を建てた方、これから建てようと検討している方の中では有名な話ですが、一条工務店の網戸は「オプション」扱いとなり、網戸を付けるためには追加料金が必要となります。
「高気密・高断熱の一条工務店だから、網戸は要らないのでは?」と悩んでいる方も多くいると思います。
私は全ての窓に網戸は付けず、一部の窓にだけ網戸を付けました。
今回は、本当に全ての窓に網戸が必要だったか、一部の窓だけ付けてみて良かったのか、網戸の費用を抑える方法、実際に一条工務店i-smartに3年間住んでみて、感じたことについてまとめました。
これから家を建てようと検討している方の参考になればと思います。
一条工務店の網戸の仕様
一条工務店の網戸は大きく2種類あります。その仕様について紹介していきます。
スライド式網戸
よく見るスライド式の網戸ですね。窓の外側に設置されていて、左右にスライドすることで開閉出来る網戸です。
掃き出し窓のスライドして開閉する窓に使われます。
ロール式網戸
こちらは窓枠にロール収納されているタイプの網戸です。
こちらの窓枠にロールされています。
これを引っ張り出すと、下の写真のように網戸が出てくる仕組み。
更に引っ張り出すと反対側にはマグネットが付いており、マグネットを付けることで網戸を閉められます。写真のように右に収納されたロール網戸を左側に引き出します。
上の写真はロール状の網戸を引き出したところです。左側にマグネットが付いており、くっついた状態です。
網戸の価格について
一条工務店の網戸のオプションの値段は、かなりどんぶり勘定です。一条工務店ではすべての部屋の網戸を付けた場合で、「施工面積1坪あたりいくら」というかなりシンプルな値段設定となっています。そのため、窓の数が多い方が1枚あたりの値段が下がってくるという不思議な計算方法となっています。
しかし、あまり知られていないかもしれませんが、実は必要な箇所にだけ網戸を付けることも出来ます。
全ての窓を付けた場合
家の施工面積(坪)×3,000円で計算されます。
一般的な家庭では2階建てで30〜40坪あたりが多いと思いますので、網戸の金額は90,000円〜120,000円程度ではないでしょうか。
ただし、後述しますが、勝手口のドア網戸はこのオプションに含まれておらず、網戸を付ける場合は別途料金が掛かります。
【私の家(平屋)の場合】
もし、私の家の全ての部屋に網戸を付けた場合、
施工面積31.31坪×3,000円=93,830円
掛かることになります。
私の家では、窓は8枚ありますので1枚あたり11,740円掛かる計算になりますね。
窓が多くある家はお得なのでしょうが、窓が少ない家ではあまりお得感はありませんね。
一部の窓を付ける場合
あまり知られていないかもしれませんが、必要な場所にだけ網戸を付ける選択肢もあり、窓1箇所×10,000円で取り付けることが出来ます。
付ける網戸の枚数によっては全ての網戸を一括で付けるよりもこちらの方が安くなる可能性があります。
例えば、私の家では8枚の窓がありますが、全ての網戸を付けた場合、上で書いた通り93,830円掛かりますが、1枚不要な箇所がある場合、7枚の窓に付けることになりますので、10,000円×7枚=70,000円となります。
※2016年時点の情報ですので現在は変更になっている可能性があります。
他の方のブログで、窓の大きさによって値段が違ったとの情報もあります。
担当営業に確認してみて下さい。
勝手口の網戸を付ける場合
勝手口の扉に網戸を付ける場合は、上記のオプションとは別料金を払う必要があります。
勝手口1つにつき15,000円となり、割と高いオプションになります。
勝手口の規格はほぼ決まっているのでもう少し安くなってほしいものですね。
我が家の網戸を付けた場所を紹介
我が家では全ての窓には網戸を付けず必要な箇所にだけ網戸を付けました。
我が家では赤枠で囲った5箇所に網戸を付けています。
付けたのはのリビング、和室、寝室、子供部屋×2の各部屋に一つずつ。
クーラーをつけるまでもないですが、空気を入れ替えたい時、各部屋に窓は必須だと考えました。
しかし、トイレ、浴室には網戸を付けていません。
私が家を建てた当時は、1箇所につき10,000円ですので50,000円のオプションとなります。
その他、オプションや家づくりに掛かった費用はこちらの記事にまとめていますので参考にしてみて下さい。
トイレや浴室に網戸は必要か?
私の家ではトイレや浴室には網戸は不要と考えて付けていません。
「換気をしないとトイレのニオイがこもってしまう」
「浴室の換気をしないとカビが生えてしまうのではないか」
という方もいると思いますが、トイレと浴室には換気扇が付いています。
私の家では換気をするときに窓を開けるということは滅多になく、換気は全て換気扇を回しています。
私の場合、トイレや浴室の窓を開けると外出する際に、窓を閉めるのを忘れてしまいそのまま外出してしまうことが多いんですよね。
防犯上、窓を開けっ放しにすることは非常に危険ですし、換気扇を回しても大して電気代も掛からないため、私の家ではトイレ、浴室の窓を開けないことにしています。(マンションとかだと部屋によってはトイレ、浴室に窓はないですよね。それと同じ考えです。)
我が家のトイレ窓の失敗ポイントを紹介した記事です。参考にしてみて下さい。
また、網戸の設置箇所を増やすと、当然メンテナンスも考えなくてはなりません。網戸は数年もすると網がユルユルになってしまい、網戸を張り直す必要も出てきます。
そのため、網戸は最低限の箇所につけておけば問題ないと考えています。
一条工務店の網戸の図面の見方
どの窓に網戸を付けたかを図面で確認する方法があり、
窓記号の最後の「N」が書いてあれば網戸有り、「N」が無ければ網戸なしとなっています。
私の家の実例ですと、リビングの3連窓に網戸を付けますので、「J8671TN」の最後に「N」が付いていますので網戸付きということが分かります。
3年間住んでみて感じたこと
私が一条工務店の家に住み始めて、かれこれ3年になりますが、実際に住んでみて感じることは、
「網戸は必ず必要。ただし、全ての窓に必要かというと必要はない。」
ということです。どういうことなのかを解説していきます。
高気密・高断熱の家は春・秋が暑い
一条工務店の家は高気密・高断熱が売りですが、そのおかげで窓を締め切った状態では外部からの熱の入り込みや、室内からの熱の損失が少なく、床暖房や空調をつけていれば、室温の変動が少なく非常に快適です。
しかし、空調をオフにしている春・秋の時期では、高気密・高断熱住宅といえども少しずつ日差しで室内温度が上昇していきます。
まるで魔法瓶のように、断熱されているため、外気温は20度前後、室温は27度というように差が生まれてしまいます。
そのため空調をオンにしない時期(春・秋)は空気の換気が必要となります。
全ての窓に網戸は必要ない
上でも書きましたが、トイレ、浴室などは窓を開ける機会がありません。(私の場合は換気扇で十分。)
トイレは「かってにスイッチ」と言われる人感センサーを付けていますので、トイレに出入りする度に照明と連動して換気扇も作動するようになっています。
そのため、換気扇を回す時間設定を少し長めに取っておけば、窓を開けなくてもニオイがこもる事もない。
つまり、「トイレに網戸は要らない」と言えます。
(もちろん換気が必要だと思う方もいると思うので、一つの意見として捉えて頂きたいです。)
風の通り抜け道を考えて網戸を設置すべき(後悔ポイント)
※2020/06/07追記
網戸を設置しなかった窓があったことで後悔しています。我が家の失敗事例についての記事はこちらです。
【失敗事例】一条工務店 網戸を付けなかった窓を後悔!後悔しないためのポイント
※2020/06/14追記
網戸を後付けしようと思い、見積もりを取ってきた記事です。
網戸のオプション費用を抑える方法
私の家の場合、全ての窓に網戸を付けた場合93,830円ですが、必要な箇所をしっかり考えて設置する事で、50,000円に抑えることが出来ました。
差額43,830円もあれば、他のオプションを付けられます。網戸の設置は「本当に網戸が必要な箇所か」をしっかり考えた上で付けるようにしましょう。
何も考えずに全ての網戸を付けると、オプション価格が高くなってしまいます。
まとめ
この記事のポイントをまとめます。
【ポイント】
①一条工務店の家には網戸設置は必須
②本当に網戸が必要な箇所かしっかり考えて設置すること(全ての窓に設置する必要はない)
③一部の窓に網戸を設置することでオプション費用を安く抑えることが出来る
この点を知った上で家づくりを進めていくと、網戸での失敗はないと思います。特に「一部の窓に網戸を設定が出来て、オプション費用を抑えることが出来る」ということはあまり知られていないのではないでしょうか。
これから家を建てる方の参考になればと思います。
理想の注文住宅を手に入れる方法
家づくりは「3回建てないと理想な家にならない」と言われています。
しかし、そこまで何度も家を建てるわけにはいかないのが一般的ではないでしょうか。
1度で理想な家を建てる事に必要なのは「情報を集めること」。
これから家造りを始める方に、ぜひ利用してした方が良い無料の「私も利用したおすすめのサービス」を紹介します。
間取り等のの要望を入力することで、家造りに必要な「間取りプラン」と「お見積り」を無料で提案してもらえるサービスです。
複数の大手ハウスメーカーがあなたの要望や希望に基づいて、家づくりに必要な「間取りプラン」「資金計画」「土地探し」を無料でご提案するサービスです。
①複数のハウスメーカー・工務店に無料で一括依頼なので簡単
②間取り・資金計画の提案が受けられる
③横並びで比較・検討出来るので、自分にあったハウスメーカーが見つかる
④利用は全て無料
タウンライフ家造りのホームページから、「地域」「希望の間取り」「家族構成」「予算」等を入力することで、タウンライフから希望する各ハウスメーカーに一括依頼を掛けてくれます。
得られるものは、以下の4つ。
①ハウスメーカー・工務店のカタログ
②間取りプラン
③資金計画書
④土地の情報(空き情報、坪単価など)
実際に「タウンライフ家づくり」のサービスを利用してみた結果の記事も参考にしてみて下さい。
一括で複数のハウスメーカーを比較できるので、子育てなどで時間がない方、住宅展示場を1つずつ回る時間のない方におすすめです。
完全無料ですので、やらないよりは確実にやってみたほうが良いですよ。
【住宅相談はこちら】
・注文住宅を建てたいけれど、何から始めたらよいかわからない
・どのハウスメーカー/会社に相談したら良いかわからない
・ 家づくりについて色々調べたけど、不安なことだらけ
家づくりに関する疑問・悩みなどをタウンライフ注文住相談宅センターが無料で相談に乗ってくれます。
相談予約後、希望日時にアドバイザーが悩みや希望の相談に乗ってくれる相談センターです。
こちらに相談し、ご成約された方、全員に10万円のお祝い金がもらえます。
無料ですのでまずは相談してみましょう。